![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
HS376-1 | HS87-1 | HS15-1 | HS101-1 | HS42-1 | HS553-1 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
HS333-1 | HS25-1 [廃盤] | HS331-1 | HS702-1 | HS705-1 | HS811-1 |
![]() |
![]() |
|
HS91-1 | HS92-1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
HS612 | HS622 | HS631 | HS811 | HS87 | HS553 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
HS301 | HS15 | HS331 | HS25 [廃盤] | HS333 | HS303 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
HS701 | HS702 | HS703 | HS704 | HS705 | HS2B[ガラスビーズ] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
HS91 | HS92 | HS93 | HS94 |
![]() |
1.下地の最終点検
下地に付着している、ゴミ、ホコリ、油等を完全に取り除き、十分に乾燥させ、クラック、不陸(凹凸)がある場合セメントや、モルタル等で補修して下さい。
|
![]() |
2.プライマー塗布
塗布量0.2㎏/㎡塗布します。(乾燥状態になれば施工可能です。)
前日に塗布しておきますと、翌日の朝から施工できます(ただし必ず塗布面の確認と清掃を行って下さい)。 プライマーは黄変しますので施工場所以外には絶対に塗布しないようご注意下さい。 |
![]() |
3.軽量
骨材1袋に対してバインダーを1Kg計量し投入して下さい。
軽量時の注意とポイント
[ポイント]
※通常のラストンⅠ・Ⅱとは違い、材料をしっかりと計算、確認し、撹拌する分量を計算してください。 |
![]() |
4.練り混ぜ
骨材と計量したバインダーを軽くかき混ぜて、すべり止め剤を入れてしっかり練り混ぜて下さい。
(混ぜ不足の場合は白濁し、強度が不均一になり、耐久不足になります。)
[ポイント]
※撹拌時間を一定にして下さい。 ※ハンドミキサーで練る場合、金属容器で練ると黒く変色する恐れがあります。 ※白っぽい石は、特に黒くなり易いです。 |
![]() |
5.施工
練り混ぜした骨材を施工面に配り、金鏝で仕上げます。
鏝に樹脂が付着し塗りにくくなってきたら、灯油を含ませたウエス等で樹脂を拭き取りながら作業を進めて下さい。 |
![]() |
5.養生
施工直後は雨や夜露を嫌います。
24時間以上養生して下さい。 |
商品名 | |||||
ラストンⅠ・Ⅱ・ガラスビーズ [1分石]・[2分石] |
ラストンⅠ・Ⅱ大面積用 | ラストンハード [1分石+細骨材] |
ラストン立ち上がり | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
標準塗り厚 | |||||
Ⅰ 5mm |
Ⅱ・ガラスビーズ 10mm |
Ⅰ 5mm |
Ⅱ 10mm |
5mm | 5mm |
塗り面積 | |||||
2㎡ | 1.1㎡ | 36㎡ | 20㎡ | 1.5㎡ | 2㎡ |